雪ノ浦銀河の雑記

日常や趣味について思ったことを呟きます。

大学1年生のうちにやるべきこと

f:id:yukinouraginga:20200627095854j:plain

 

こんにちはゆきです。

今回自分はまだ大学在学中で偉そうなことを言えないのですが、大学1年生のうちにやってよかったこと、やっておけばよかったこと、やらなくてもよかったこと、やらなくてよかったことを簡単に紹介していこうかなと思います。(個人差超アリ)

 

やってよかったこと

 

1、サークルを覗いてみる

・表現がちょっとあれなんですけど、新歓だったり、体験入部みたいな感じでサークルを色々見たのは良かったのかなと思います。サークルに入らないにしても学部以外の人とも関われるの良いのかなと思います。まあ自分は結局学部内で友達が出来たので行かなくても良かったのかなとも思います。(どっちだよ)

 

2、色々な人に話しかける

・自分は結構内向的な人間なのですが、先輩や友達などに最初色んな人に話しかけたほうがいいと言われてぶるぶるしながら話しかけましたね。今では俗にいうよっ友みたいな人も多いですが中には定期的にご飯行ったり旅行に行く友達も出来たので最初色んな人に話しかけて良かったなと思います。大学には人がたくさんいるのでこの人合わないなと思えば会わないようにすればいいと思うのでまずは話しかけることが大切かなと思いました。

 

3、バイトを始める

・初めてお金を稼いだときに少し感動しましたね。わあ、お金だ!(え、少なくね)。お金を稼ぐという行為をバイトで初めて経験する人も多いと思うので社会勉強としてもいいのかなと思います。ただ学業との兼ね合いだったりを大切にしてバイト漬けの生活を送るだったりはやめたほうがいいのかなとも思いました。

 

4、旅行

・青春18切符に似たようなやつで1週間かけて色々なところを回ったのですが、普段経験できないことを体験できたり、美味しい食べ物を食べることができて良かったです。わんこそばが1番印象に残っていて思ったより食べれたのですが友達に負けたのでリベンジしたいです笑

 

5、車の免許を取る

・なんだかんだ免許自体が証明書の代わりになるので便利。いざとなれば運転できるという安心感。(なお、ゆきは運転できない泣)社会人になると時間が無いらしい。(推測)

 

やっておけばよかったこと

 

1、意味のある長期インターン

・1年生のときにやっていたわけではないのですが、ちょくちょくやっていました。自分に何もスキルが無かったこともあるのですが自分のキャリアにつながらない長期インターンのものをやってしまったのでしっかり調べれば良かったかなと思います。今では結構色んな企業が大学1年生から歓迎のちゃんとした長期インターンも増えているので自分の成長だったりキャリアにつながるものであるならば挑戦するのもありかなと思います。

 

2、お金の勉強をする

・大学になると友人(え、まさかこの人が!)だったりがこういうビジネスあるんだけどどうとか勧誘してくるようになります。ゆきも怪しいなと思いながらも行ってしまいそうでしたね笑行かなかったですが。楽に稼ぎたいなと思ってSNSや大学をみてみると結構ネットワークビジネスの勧誘やセミナーのお誘いなど溢れています。そこで、ちょこっとお金の勉強をするだけでお金の話に敏感になりこれはやばそうだな怪しいななどと自分で判断できるようになります。(自分はそこまで詳しくないですが笑)

・自分が普段やっているバイトだったりの意識を少し変えることができるるる。お金ってこういう風に動いているんだなぁなど新たな発見が得られたりする。そうするとバイトが少し楽しくなったり、頭が良い人だったりはビジネスアイデアを思いついたりするのかなと思います。

 

やらなくてもよかったこと

 

1、資格の取得

・資格の種類にもよるのかもしれないのですが、そこまで必要では無かったのかなと思いました。今はそうでもないのですが昔は少しだけ学歴コンプレックスを抱えたりしていたのですがそういう事情もあり数学検定やら統計検定をとりましたね。今自分が将来を考えたときにあってもなくてもどっちでもいいなと感じるので目標を持って資格を取るのはいいと思うのですが就活に有利そうだからなどの漠然とした理由であるのならば取らなくてもいいのかなと思いました。TOEICや自動車免許は比較的多くの人がとっておく必要があるのかなとも思いました。

 

2、サークル

・最初書いたこととちょいと矛盾しちゃうかもしれないのですが、必要以上にサークルにこだわらなくてもいいのかなと思います。サークル入ってないと大学生活何も無いよとか声もありますがそうでもないよと。サークル以外にも同じ学部の友達だったり、高校の友達だったり学校の実行委員だったりアルバイト先だったり趣味のグループだったり色んなコミュニティがあるのでそこまでこだわらなくてもいいのかなと思います。ゆきは大学1年の夏頃にやめました。別にそこで困ることもなかったので辞めるか悩んでいるようであれば辞めちゃうのもありかなと思います。

 

やらないでよかったこと

 

1、タバコ・ギャンブル

・大学になると今まで会ってきた人以上に色んな人種がいてたまたま自分の周りにはこうした人が少なかったので良かったんですけど、一定数います。高校生のときの知り合いだったりでこうしたことにのめりこんでいる人はいるので少し気をつけたほうがいいのかなと思います。こうしたことが楽しいと思える人はやるのはいいのですが借金だったりは残さないように節度を持って楽しむのがいいのかなと思いました。

 

2、気が向かない飲み会

・大学生になるとご飯行かないが飲みにいこうぜと化学変化して飲み会が増えると思います。まあゆきは友達が少ないのと内向的なのでそこまで飲み会の数は増えていませんが笑。結構断りづらいことも多いんですよね。1回OKをだしてしまうといつでもこれる人みたいになってしまうんですよね。行きたい飲み会ならいいのですが自分の時間だったり予定がある人はちゃんと断る勇気が大切なのかなと思います。まあゆきも流されることが多いのでなんとも言えませんが笑。

 

ここまで長々と紹介しましたが、これは個人的な意見であり1人1人色んな価値観があると思うのでこういう人がいるんだなぁ程度で認識してくれると嬉しいです。まあ自分が好きなことをやればいいと思います(雑